米国発祥のラケットスポーツ「ピックルボール」が、日本でも徐々に人気が高まっているのをご存じだろうか。日経トレンディの2025年ヒット予測でも14位にランクインし生涯スポーツとして期待されるなか、テニス経験者らの競技転向も増え続けている。日本にこの競技を広めたのは長野県在住のアメリカ人、ダニエル・ムーア(35)。元全米チャンピオンだ。彼は、ようやく火がつき始めた”ピックルボール熱”をさらに昇華させようと「プロ選手」の育成に着手し始めた。そのプロジェクトをシリーズで追う。(第2回)

ダニエルコーチと藤原コーチ

ピックルボールで世界と戦いたい、そんな強い思いを持ったプレーヤーたちが人生をかけたトライアウトに挑む。2月22日、この日は「グローバルトッププロ育成プロジェクト」の2回目のセレクションが開催された。会場となった神奈川県横浜市は寒気の影響で変わりやすい天気、昼過ぎには「にわか雪」も降るコンディションとなった。前週のセレクションは、ピックルボールの既存大会と被った為、いわゆる競技歴の達者な猛者たちは参加することができなかった。その分、今回のセレクションには多くの経験者が集った。

藤原コーチ

ダニエルコーチとともに、前回は欠席した藤原里華コーチ(43)も選考に加わり、このプロジェクトの二枚看板である育成コーチが顔を揃えた。前週と同様に、9時、12時、15時と3回に分けてセレクションが行われる。9時前からウォーミングアップに励む選手たちの様子を、藤原コーチは目を輝かせながら見つめる。

「今日から参加で、楽しみです。ウォーミングアップから見ておこうと思って。取り組む姿勢とかはどこを見ても伝わりますからね。新しいスポーツなので、適応力とか工夫するところが見られると良いですね」

ダニエルコーチ

朝のセレクションが始まる。冒頭、ダニエルコーチは「今のプレーレベルだけじゃなくて、メンタルや判断力、動体視力とかいろんなところをみたい。最初から最後まで、頑張って!そこが大事」と、選手らに発破をかける。

参加者たち

セレクション2日目は60人超が参加

2日目となったセレクションの参加者は全部で60人を超える。すでに海外で開催されたピックルボール大会にも出場し、世界との差を肌で感じているプレーヤーもいる。嶋晴菜さんもその一人。中学生から大学までテニスを経験してきた。テニスを引退後、ピックルボールに出会いもう一度プレーヤーとして世界と戦おうと決意。海外の大会に乗り込み武者修行も行う。既にオーストラリアの大会では表彰台にもあがっている。

参加者の嶋さん

「海外でも凄く盛り上がっていて、日本も少しずつ盛り上がっている。海外へのチャレンジをしないと、差があると思うので、海外で結果を残せるように頑張ります」

羽澤未宥さんは、去年インドで開かれた国際大会に日の丸を付けて参加している。今は所属していた会社も退職し、競技活動に本腰を据えながらピックルボール業界を盛りあげようと活動している。

参加者の羽澤さん