発災直後、地震の規模を示すマグニチュードが低く発表され、地震速報のあり方が課題となった東日本大震災。この課題に東北大学の研究者がGPSを活用し、取り組んでいます。
新たなシステムを開発した東北大学の太田雄策教授。いったい、どんなシステムなのか。去年、観測機器のメンテナンスに同行しました。
東北大学 太田雄策 教授
「これ、今GPSの受信データを取っている状態」
太田教授らが開発したのが、GPSを活用した「REGARD」と呼ばれるシステムです。
東北大学 太田雄策 教授
「GPSを地震計のように使うことで、大きな地震の規模を即時的に、すぐに把握する」
通常、気象庁発表のマグニチュードは地震計を使って計算されています。短時間で発表できる反面、地震があまりにも大きいとズレが生じるといいます。
実際、マグニチュード9だった14年前の東日本大震災では、発災直後の発表が7.9と過小評価され、津波の予想高も低く発表される事態を招きました。
これに対し、太田教授らの「REGARD」は海底でプレートが跳ね上がった際、海側に引き寄せられる陸地の動きを各地のGPSで観測。地震の規模を把握する新しいシステムです。
東日本大震災の再現を見せてもらいました。矢印の向きが陸地の動き。確かに海側に引き寄せられているのが分かります。
東北大学 太田雄策 教授
「上が、気象庁が当時リアルタイムで推定した時のマグニチュードで、8.1で止まってしまっている。我々の方法で求めると、マグニチュード8.7と、実際のマグニチュード9に近いような値が3~4分程度で推定できる」
「REGARD」は去年8月の日向灘を震源とする地震で、その規模を6.91と計算。正確な地震の規模、マグニチュード7とほぼ一致させました。
実は太田教授、2011年の震災前から「REGARD」に関する研究をしていましたが、論文を発表できたのは2012年2月。震災に間に合わなかったことに今も複雑な思いを抱いています。
東北大学 太田雄策 教授
「やっていたことが、あと3年、5年早かったら、もしかしたら違ったかもしれないという思いがあった」
14年前の教訓を次の巨大地震で活かすため、さらに研究を進める考えです。
東北大学 太田雄策 教授
「M7、M8、M9の地震は頻繁に起きるものではない。まれに起きる地震に対して確実に精度の高い情報を出す。この精度を上げていきたい」
注目の記事
「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認
