桃の節句を前に、江戸時代末期から昭和にかけてのひな飾りの変遷をたどる企画展が金沢で開かれています。
金沢市飛梅町の「金沢くらしの博物館」で開かれている「ひな飾り展」では、江戸時代に流行した「京風古今びな」や、天皇の住まいである御所に見立てた「御殿飾り」など、県民から寄贈されたものを中心におよそ200点が展示されています。また会場では、1920年代から80年代にかけて作られたひな人形が一同に並べられ、親子連れが記念撮影を楽しんでいました。
金沢くらしの博物館学芸員・東條さやかさん
「お内裏様とお雛様の2人だけを飾っていた『平飾り』から、いろいろな人形とともに飾る『段飾り』に、時代によってどう変わっていったかを紹介している。『こういうのが好きだな』というお雛様を見つけてもらって写真撮影を楽しんでもらえたらと」
この企画展は、来月13日まで開かれています。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
