3月1日、学生への会社説明会が、解禁となりました。
売り手市場と言われる、2025年の就職事情。しかし、今から30年前は、正反対とも言える、光景が見られました。
“超売り手市場” 学生に高価な美容器具や音響機器を配る企業も

SNS動画
「令和X年、少子化の加速により、就活生が会社を選ぶ時代になった」
パーカー姿の若い男性が座る部屋に、スーツ姿の中年男性が、緊張した面持ちで入ってきます。

若者
「じゃあ、皆さんの会社に入るメリットを教えてください」
中年
「必ず定時でご帰宅いただけます、有給休暇取り放題です」
「出社していただかなくて大丈夫です」
SNS上で話題となった動画。作ったのは大ヒット映画「カメラを止めるな!」の上田慎一郎監督。
企業と学生の力関係が逆転したかのような今の時代を風刺した作品です。
実際はどうなのでしょうか…

3月1日に解禁された、大学生などを対象とした会社説明会を訪ねると...
企業担当者
「チラシだけでも、お願いします」
企業ブースには「20代で年収1000万以上」などといった、うらやましい言葉が並び、高価な美容器具や音響機器を配るなど、学生の心をつかもうと、あの手この手でアピール。
学生
「英会話スクールに通う費用も全部負担してくれる会社があったり、すごい進んでいるなと」
会場ではスーツ以外のラフな姿の学生も目立ちます。
学生
「私服でもOKと書いてあったし、自分らしさをそのまま出して」
人手不足や少子化を背景とした学生の“超売り手市場”のなか、最近目立っているのが「初任給アップ」の動きです。
火曜日、住友生命は来年入社する社員の初任給を引き上げて、33万5千円にすると発表。
他の大手企業も相次いで30万円以上に引き上げています。