看護学生の地域へのイメージは

仙南地域を候補にいれる看護学生もいる一方、仙台や関東の病院で経験を積みたいという声も。受け止めは様々でした。

看護学生:
「高度な医療という面では関東の方がやはり進んでいるなって思ったので関東で経験積んで地元に貢献できる看護師になれればいいかな」
「仙台のほうが少し病院が大きかったりとか扱っている疾患数も多いと思うので、自分の勉強のレベルアップとかにもつながりやすいのかなと思って仙台市も視野にいれてました」

大泉記念病院 佐藤一弘看護部長:
「魅力を発信しきれていないのかなって気はするし、もしかすると学生さんとのミスマッチがそこにはあるのかなって気はする。学生さんたちはもっとほかのことを要求しているのかな。(Qどんなミスマッチ?)んー…なんなんでしょうね」

県の担当者も少子化が進む中で地方の人材確保は難しいと受け止めています。その背景にあるのが…。

県医療人材対策室 山田裕総括室長補佐:
「首都圏や大きな病院ですと認知度が高く給与待遇や生活の利便性などに優位性があるので、そこに魅力を感じる学生さんもいると思われる。地域の偏在というのもありますので、地域の病院で人材が確保できるように一緒に取り組みたい」