市民が「条約」に提言?! どれくらい意味があるの?

核兵器をなくす日本キャンペーン 渡部朋子理事
「かなり、なんか市民サイドの文章になったみたいな気がして良かったな、と思ってます」

フォーラムでまとめた内容は、市民団体の集合体である、「核兵器をなくす日本キャンペーン」からの提言として、提出されます。

核兵器をなくす日本キャンペーン 田中熙巳代表理事)
「放射線被害に限定されていると。それ以外の被害はまだ考慮されていないという風に」

提言では、各国でヒバクシャを支援する法整備の参考にしてもらおうと、日本の「被爆者援護法」にも触れました。

核兵器をなくす日本キャンペーン 川崎哲専務理事)
「(日本政府が)こういう援護策をしている、という情報提供をするだけで、世界中の核実験の被害国、そういう人達にとっては大変参考になるんですよ」
「本来は、政府がきちっと情報提供すべきだと思ってます」

市民団体の専務理事を務める、ICAN国際運営委員の川崎哲さんは、「提言には、広島・長崎の経験を基に、世界のヒバクシャを支援してきた活動が活かされている。締約国会議で必ず役に立つ」と強調します。

核兵器をなくす日本キャンペーン 川崎哲専務理事)
「こういう話は、本当に具体的な話で、そういう(ヒバクシャを支援する)グループを支えることが、本当の意味での被害者援助になるのだということで、そういう具体的なものが書かれて、出されて、参考にされる、そういう流れだと思います」

核兵器をなくす日本キャンペーン 渡部朋子理事)
「やはりきちんと、広島の市民目線、あるいは日本の市民目線の提言をきちんと出したい。私たちが政府を引っ張りたい!もうそれにつきます。何やっとるんね!と思ってるからね」