1960年(昭和35年)の「雅樹ちゃん誘拐殺人事件」は、吉展ちゃん事件の3年前に起きた身代金誘拐事件です。この事件はその悲劇的な結末のみならず、マスコミ報道の在り方についても日本中に大きな衝撃を与え、議論を巻き起こしました。(アーカイブマネジメント部 疋田 智)

秘密裏に捜査するはずが

1960年5月16日、東京都内で小学1年生の男児・尾関雅樹ちゃんが、学校からの帰宅途中に誘拐されました。犯人は雅樹ちゃんを連れ去った後、家族に電話をかけてきました。
「身代金200万円を用意しろ。警察に届けてはならない。そうすれば雅樹ちゃんを帰す」というのが犯人の言い分でした。

一報はすぐさま警察にもたらされ、被害者宅と警察は綿密に連絡をとりました。(写真は60年当時のいわゆる刑事(デカ)部屋)

家族は警察に届け、秘密裏に警察と協力しながら犯人の指示に従うように装い、身代金を準備しました。

警察の動向が逐一報道に

ところが、その情報が外部に漏れたのです。新聞・ラジオを中心としたマスコミは、警察の捜査や被害者家族の動きを詳細に報道しました。特に、家族が警察と協力して身代金の受け渡しを準備していることが報道され、犯人もそれを知ることができる状況になりました。

まだプライバシーの観念が乏しい時代であり「情報を出すこと」が「是」とされた時代でもありました。

時代はまだ戦争の反省を大いに引きずっている頃です。政府が言うとおりに情報を制限するなど唾棄すべきとされた時代でもありました。
過熱する報道合戦の中、新聞ラジオには被害者住所、脅迫の内容などが報道され、さらには「犯人はサラリーマン風の若い男」「中肉中背」などと、犯人がらみの目撃証言が事細かに掲載されました。