国の特別天然記念物で、野生復帰に向けた取り組みが行われているトキについて、本州では初めて、来年6月ごろにも石川県の能登地方で自然に放すことが決まりました。
トキはかつて、日本のほぼ全域で生息していましたが、乱獲などの影響で数が減少し、1981年に自然界から姿を消しました。
現在は人工的に繁殖させたトキを新潟県・佐渡島で自然に放す取り組みが行われていて、野生で暮らすトキは去年12月末時点で、推定576羽まで増えているということです。
環境省は、佐渡島以外の本州などでもトキの野生復帰を進めるべく、候補地としておととし、石川県の能登地方と島根県の出雲市を選んでいました。
きょう行われた検討会で、来年6月ごろにも、本州で初めて石川県の能登地方でトキを放す計画案が了承されました。
一度に放されるのは15羽から20羽ほどで、事前に3か月程度、野生の群れで暮らすための社会性やエサをとる能力を身につける訓練を行うということです。
浅尾環境大臣
「地域の方々のこれまでのご尽力が実るとともに、震災復興の後押しとなることを期待しています」
環境省は、去年1月の能登半島地震によるトキのエサ場などへの影響は今のところ確認されていないとしています。
注目の記事
「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-
