リニア新幹線の工事に伴う生態系への影響などを議論する静岡県の専門部会が2月13日に開かれ、工事で発生する水の濁りに関わる項目について対話完了となりました。
13日、静岡県庁で開かれたのは、リニア工事に伴う南アルプスの生物や植物などへの影響や対策を議論する県の専門部会です。
会議では、生物への影響を回避するための水の濁りの管理基準値の設定や、大井川上流の水量がどの程度減少するのかなど、4項目について議論しました。
このうち工事で発生する水の濁りに関する項目について、JR東海が示した管理基準値や対策が容認されたことを受け、対話完了となりました。
<岸本年郎委員>
「トンネル湧水の濁りについて、具体的な基準値が環境基準よりもさらに低く設定しますよということで、環境保全について前向きに検討していただいていると感じている」
<静岡県 森貴志副知事>
「こちらの質問もある程度明確になった。それに答えていただくJR東海からの回答も速やかに的確になってきた。それでスピード感がお互い出てきたんじゃないかなと思っている」
県は残りの対話項目について、引き続き議論を続けていく予定です。
注目の記事
“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

「警察官が、鉄砲で撃たれました」110番の音声記録…銃声、うめき声 緊迫した様子 明らかに。 遺族の訴え退けた翌日公開 奥田交番襲撃事件 富山地裁

回答者には「記念グッズ贈呈」との記載も…実は内容のほとんどが嘘の詐欺メール 国勢調査装った詐欺に注意「メールでの回答依頼は絶対にありません」

「気持ち悪いとか言うてたけど...」ミャクミャクが当初の評価から一転「かわいい」に!?グッズに客が殺到 百貨店担当者「ミャクミャクならなんでも売れる状態」

「解析したすべての患者から検出された」人の肺からプラスチック 粒子濃度が高いほど炎症値も大きい結果 医師や研究者の解析で明らかに

「年齢のせいだなと思わないほうがいい」高齢者の7人に1人が“認知症予備軍”?! 早期発見へ見逃せない“サイン”
