魚の街・静岡県の焼津に一風変わったお店があります。その名もTUNALABO。名前の通り、店内には約100種類のツナ缶が並べられています。
その中にひときわ、リッチな見た目のツナが。今回のしずおか産はツナの瓶詰め「おつな」です。一瓶、1500円ほどの高級なツナなんです。
「おつな」は、TUNALABOの中の調理場で作っています。
<おつな 関根仁さん>
「思いを込めて作るというのがメインだが、全て手作業で作っている。毎回美味しそうだなと思って作りますけどね」
関根さんは、もともと東京で小料理店を経営していましたが、マグロの余りからツナを作ったことがきっかけでツナづくりに目覚め、焼津に専門の工場を作りました。
<おつな 関根仁さん>
「やはり一番決め手となったのは、焼津市が国産ツナ缶発祥の地の歴史があったこと。もう、そこでぜひ作ってみたいと。美味しいツナを作りたい、どこまで美味しく作れるか、どんな組み合わせが最高に美味しいかと。そこを楽しみながら作っている」
関根さんはツナ缶発祥の地で最高のツナを目指します。まず、マグロを煮るスープにポイントが。
<おつな 関根仁さん>
「駿河湾の海洋深層水でスープを作っている。」
駿河湾の海洋深層水と静岡県産のしいたけなどの食材を一緒に煮込みます。
<おつな 関根仁さん>
「海洋深層水でスープを作ると、すごく丸みのある優しい塩味になるので」
そして、マグロは小料理屋時代に毎朝、築地で魚を仕入れていたという関根さんが厳選したものを使っています。
<おつな 関根仁さん>
「静岡県内で水揚げされたビンチョウマグロを使用している。きれいな白い色に茹で上がって、身も柔らかく美味しい。脂が多いと臭みが出てしまい、脂が少ないとパサパサしてしまうので、身質を大事に仕入れている」
煮込んだマグロの身をほぐし、マスタードなどの食材と混ぜ、瓶に詰めます。そして、仕上げにツナを漬けるオイルは。
<おつな 関根仁さん>
「有機栽培の紅花油にこめ油とゴマ油をブレンドした。素材の味を引き立て、、口当たりがしつこくないオイルに仕上がった。自社でブレンドしているので、他ではまねできないオイルになっている」
試作を繰り返し、理想の配分にたどり着きました。こうして、こだわりの詰まった「おつな」の出来上がりです。プレーン味をいただきます。
<尾崎文哉ディレクター>
「身が口の中でほどけていく。油もしつこくなく、魚の旨みがダイレクトに感じられておいしい」
そのほかにも、由比で水揚げされたサクラエビとシラスを使ったものや、トマトの旨みとニンニクの香りがクセになるアラビアータ味まで。現在13種類の味があります。
<おつな 関根仁さん>
「13種類もあると、どんな味だろうと想像がつかない味もあるので、試食をして選んでいただくことができる。だいたいギフトで使う方が多いが、この人にはこんな味が合うかなと、悩むのも一つの楽しみかなと思います」
自らが目指す最高のツナが、人と人とを繋げるものになってほしいと願いを込めて作ります。
<おつな 関根仁さん>
「これからも美味しいツナを作りたい。ツナの可能性をどんどん追求していきたいと思っている」
注目の記事
「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

「別腹」は気のせいじゃない…正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい誘惑に打ち勝つ!医師が解説

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常

【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】









