立浪和義新監督が率いた中日ドラゴンズ1年目のシーズンが幕を下ろした。
「新監督いきなりの優勝」とほんの少しだけ心のどこかで夢を見ながら、まさか最下位に終わるとは思わなかったという竜党も多いのではないだろうか。
6年ぶりの最下位、しかしそれはドラゴンズが置かれた現在地と課題を浮き彫りにした。立浪竜2022年の戦いをふり返ると共に来季への期待を綴る。
最大の誤算は石川昂弥の離脱

シーズン総括の結論をいきなり述べるならば、けが人も多かった中、石川昂弥選手の離脱が象徴的だった。
長く続いたチーム低迷期を一気に脱する立浪ドラゴンズ“戦いの軸”は、入団3年目の若きスラッガーだったはずだ。
立浪監督は就任当初から若手の積極的な起用を明言し、特に石川選手については「100打席、200打席打てなくても使い続ける」と語っていた。
開幕戦からサードのスタメン、その後も背番号「2」の出場は続いた。
プロ入り初ホームランも打ち、開幕1か月後にはクリーンアップの3番にも起用されるほどだった。
その成長をファンもワクワクしながら見守り、心からの声援を送った。
しかし交流戦が始まった5月下旬に1塁への走塁で右足を負傷、それは左膝前十字靭帯不全損傷という大けがで手術も受けた。
序盤戦に勢いがあったチームが失速を始めた時期と重なる。
まさに2022年シーズンは“石川昂弥ありき”のチーム作りだったのだろう。
シーズン中の6月に21歳になったばかりの若者ひとりに重責を負わせるつもりはないが、それだけ大きなスケールの選手だという期待の裏返しである。
ビシエドに代わる「4番」の不在

1年前の就任会見で立浪監督が力強く語った言葉が「打つ方は必ず何とかします」。しかし、何とかならなかった。
チーム打率.247こそ阪神タイガースと讀賣ジャイアンツを上回っているものの、得点数は414点と1試合平均3点にも満たない。
ホームラン数は62本と村上宗隆選手ひとりの56本に近い。
それぞれリーグ最下位どころか、12球団で最も少ない。
得点力不足は深刻だった。点を取る核となるのが4番打者。
もし石川選手が健在だったら、シーズン後半には座ったかもしれない「4番」の座。
2022年シーズンほどその役割に泣かされた年はなかった。
ほとんどの試合で4番はダヤン・ビシエド選手がつとめた。
しかし、ドラゴンズで7年目を迎えたビシエド選手は、どちらかと言えば“巧打のアベレージバッター”。
かつて落合博満監督が率いた黄金期に4番だったタイロン・ウッズやトニ・ブランコのように、起死回生のホームラン数は期待できない。
打席に入った時の威圧感や怖さも薄らいでいた印象だった。
リーグで最も多い併殺打20が示しているようにチャンスにも弱かった。
来季に向けて、相手チームが“怖がる4番”の存在こそ必須である。