兵庫県・宝塚市に254億円の寄付がよせられました。「老朽化した病院の建て替えに使ってほしい」と寄付したのは70代の夫婦でした。どんな方なのでしょうか。

70代夫婦が約254億円を寄付 いったいなぜ?

小林由未子キャスター:
兵庫県宝塚市の70代の夫婦が約254億円の寄付を行いましたが、なぜ寄付を行ったのでしょうか。

まず、寄付をした先は「宝塚市立病院」です。この病院は31の診療科、約400の病床を備え、地域医療の拠点を担ってきた病院ですが、老朽化で建て替えに約400億円必要となっていたそうです。

そこで夫婦は、建て替え費用の250億円。さらに手術支援ロボットの導入・運用費約4億円の合わせて約254億円の寄付を行ったということです。

なぜこの夫婦が病院に寄付を行ったのか。そして、我々個人が行う寄付も最近は多様化してきているということで、それも合わせて見ていきます。

まず、寄付をしたのは夫婦は70代で元会社役員の岡本さん夫婦です。阪神・淡路大震災でボランティアをしたことがきっかけで「福祉の大切さ」に気づき、2002年、数十億円かけ福祉やボランティアの支援施設整備財団を設立しました。

ただ、この財団が解散となり、運営を宝塚市などに移管させるために市と今後について相談を行っていました。そこで、病院の建て替えが必要ということを知り、「宝塚市民のためになるのでは」と思い、夫婦で話し合い、市に寄付を行ったということでした。

日比麻音子キャスター:
約254億円というお金は、宝塚市の未来に向けても大きな寄付なりましたね。

パナソニック社外取締役 ハロルド・ジョージ・メイさん:
心が温まりますね。こういうのがきっかけで他の方もこういうことをしていただけると本当にありがたいですよね。

今ちょうど日本の個人寄付額が約1兆2000億という数字が出ましたが、日本の人口の約44%が年間で何らかの金銭寄付をしているそうです。アメリカも約46%なので似たようなものですが、額が全然違います。総額で約1兆2000億円ですが、アメリカは約30倍の約34兆6000億円です。人口が2倍いるからということもありますが、約30倍はすごいですよね。

なぜこんなことになるのかというと、海外は寄付をすると所得税が減るとか、所得から引くことができるなど、税金の優遇が非常に多いからです。もちろん日本もできますが、海外と比べると限度額が非常に低いです。海外はインセンティブがあるということで多いようですね。

日比キャスター:
日本でも最近は「ふるさと納税」で少し近づいてきている感じもしますよね。