愛媛県松山市は3日、法律上の婚姻関係にないパートナー同士が家族として自治体に届け出ることができる「ファミリーシップ制度」の運用を始めました。
3日は、1組目の申請者が松山市役所を訪れ、担当課の職員に書類を提出しました。
ファミリーシップ制度は、日本では現在結婚が認められていない同性同士のカップルや、婚姻届けを出していない「事実婚」の夫婦などが家族として届け出ることができる制度で、県内では今治市、大洲市、内子町も導入しています。
届け出をすることで、市営住宅の入居などの行政サービスが受けられるようになるほか、手術への同意や、生命保険の受け取りなどの手続きが可能になる場合もあります。
婚姻関係にない場合、住民票の続柄の表記はこれまで妻や夫ではなく「同居人」となっていましたが、松山市では「縁故者」に変更できます。
3日に申請に訪れた2人は、夫婦で別の性を希望することから事実婚を選択したということです。
パートナーシップ制度を申請した人
「娘が保育園に入る時に、正式な書類を書く時には夫が『同居人』という続柄になってしまうのが私の中で違和感があった。何となく気持ちの中では『認めてもらえた』という気持ちになって、温かい気持ちになった」
届け出は、予約をした上で必要書類を担当課に持ち込むことでできるほか、郵送でも受け付けています。
また、家族とみなされることで次のようなメリットがある場合もあります。
▼医療機関などで病気の説明を受けられる
▼手術に同意できる
▼生命保険の受取人になれる
▼“家族割”の対象になる
ただ、これらは法的拘束力は無く、対応は事業者や医療機関に委ねられています。
制度が広く知られることが、多様な家族の在り方が認められる社会の第一歩となりそうです。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









