電子書籍の普及や「読書離れ」などで減少の一途をたどる書店業界。しかし、欧米ではZ世代やミレニアル世代を中心に、「リアル書店」が復活の兆しを見せています。一体何が起こっているのか? そして、日本への影響は? 書籍を巡るオンラインと実店舗の状況を、音声プロデューサーの野村高文が語ります。
<東京ビジネスハブ>
TBSラジオが制作する経済情報Podcast。注目すべきビジネストピックをナビゲーターの音声プロデューサーである野村高文と、週替わりのプレゼンターが語り合います。今回は野村による音声コラム、2025年1月5日の配信「欧米で“リアル書店回帰”の動き。一方、日本では・・?」を抜粋してお届けします。
「若者はリアル書店に行かない」は間違い?
昨年10月にイギリスの書店協会が行った調査データによると、Z世代とミレニアル世代などの若年層はその上の世代よりも、書店で本を購入する可能性が高いということがわかりました。Z世代は今の20代、ミレニアル世代は今の30代を中心とする世代です。
具体的には、オンラインではなく実店舗で本を購入すると回答したZ世代が49%で、ミレニアル世代が56%。この2世代のほぼ半数が実店舗で本を購入すると回答しました。上の世代と比較すると、大体40代~50代ぐらいのX世代は37%で、1946年から64年生まれ(ベビーブーマー世代)は31%でした。この調査をまとめると、年長世代はリアル書店に行く習慣があって、若い世代はそういう習慣がないという言説が、実は違う可能性があることがわかりました。
このデータをもとにイギリスの有名雑誌『ガーディアン』は「若い世代はSNSに夢中で本を読まなくなったというような先入観は疑問を持つべきだ」と報じています。一方で、その記事に登場するイギリスの書店員たちによると「この結果は驚くようなことではない」「ここ数年、書店員のおすすめを求めて店に来る若い読者が急増している」とコメントをしています。