富山県警は先月30日、小学校の周辺を中心とした県内51か所の通学路で一斉の交通取り締まりを行い、あわせて238件の法令違反を摘発しました。
県警交通指導課によりますと、先月30日の午前7時から午前9時までと午後3時から午後5時までのいわゆる通勤通学の時間帯に県内51か所の小学校周辺を中心とした通学路で一斉の取り締まりを行い、あわせて238件の法令違反を摘発しました。
内訳はいわゆるスピード違反が159件で最も多く全体の6割を占めました。次に通行時間の規制違反が23件、そして一時停止違反が16件、シートベルト着用違反11件、横断歩行者の妨害が10件などでした。
県警交通指導課は前回4月12日に実施した取り締まりの摘発件数の284件に比べ減っているものの、引き続きスピード違反が多いとして『通勤通学時間帯のスクールゾーンでの運転は特に注意が必要。歩行者の安全確保に十分気を遣ってほしい』などと話しています。
注目の記事
2024年の夏は1年の3分の1を超える長さに~日本の「二季」化を裏付ける三重大の研究~【調査情報デジタル】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた

【クマ嵐】過去最悪の被害 駆除したクマはどこへ?焼却施設はひっ迫し「燃やせなくなって埋め立て」料理人は“命の循環”食材として可能性を追求「北海道を代表する食材」へ

採取したキノコを撮影してAI判定 AIは“食べられる”と回答も… 実際は「毒キノコ」 和歌山市の70代男性が嘔吐の症状で一時入院 「AIや図鑑で自己判断するのは危険」市が注意呼びかけ

「BTSのメンバーと…」言いづらそうな一点 見逃さない “スーパー女性行員” 相次ぐSNS型特殊詐欺 “チームの目” で守った!北陸銀行滑川支店









