「政治とカネ」問題など逆風の続くなか、少数与党での臨時国会を終えた石破政権。今回は自民党・高市早苗前経済安保担当大臣をゲストに迎え、総裁選や総選挙を経て自民党のこれからについて、そしてトランプ新大統領の誕生と外交・安全保障、さらに「闇バイト」対策の提言や選択的夫婦別姓などについて伺いました。(聞き手:川戸恵子 収録:1月23日)

貴重な党費「8億円寄付」でも誰も納得していない…他に方法あったのでは

――「政治とカネ」に関して、また都議会自民党の裏金問題が。裏金問題についても「赤い羽根」へ8億円寄付して、これでもういいのか?っていう声もありますよね。

高市早苗 前経済安全保障担当大臣:
いや、ほぼ誰も納得していなくて。私も今、自民党の中で党員獲得数は2番目です。だけど1人4000円も払っていただいて党員になっていただくんですよ。事務手続きも結構大変なんです。私自身も当然党に寄付もしてますし、そうやって積み重ねた党費を使って「寄付をする」。それでけじめをつけたと思われたら。貴重な党費を党活動じゃなくて、寄付に使われちゃったことはやっぱり悔しいです。

それだったら、例えば私達国会議員の歳費を、「もう今月分はありませんよ」と丸ごと党から引いてもらって。これで自民党全体として、例えば震災で一番お困りの被災地に寄付しますよと。私達個人個人は寄付したら違反になるのでできませんので、党を通してするとか。他に方法はあったんじゃないかなと思ってます。

まずは徹底的な再発防止策 公平性・透明性確保で「堂々と公開できる形に」

――明日から通常国会が始まります。自民党としては企業団体献金は廃止ではなく「透明性を確保」ということなど2つの法案を出すと言われてますが。

高市早苗 前経済安保大臣:
まだ各党とも調整中だし直接議論に関わっていないので断言はできませんが。
やはり私がずっと申し上げてきたのは、再発防止策を徹底的に打ち出すと。自民党の党本部の運営の原資は党員の方々の党費や寄付であったり、私達も党本部に寄付をしてますよね。そういったものが原資です。

けれども、これまでは幹事長の采配でそのお金を使える。幹事長室で使い道を決める。そういう属人性を徹底的に廃して、会計とかの責任者にも入ってもらってきちっと予算立てをして、必要なところに、公平に使う。人によってたくさんお金をもらったとか、全然もらえてないとかいろんなことがあるみたいなんですが、それは変ですよね。やっぱり透明性を確保してきっちり堂々と公開できる形を作って、できたら衆院選前に国民の皆様にそれをお示ししたかったですよね。