デジタルなどを活用し介護の効率化を図ってもらおうと、施設の職員を対象にした体験イベントが開かれました。
歌やダンスなど、レクリエーション活動をサポートするロボットや、センサーが心拍数や呼吸をチェックする見守り支援ベッド。
愛媛県松山市内で開かれた体験会には、16社の製品が展示されました。
こちらは、自動販売機の製造販売メーカーが手がけた「とろみ自動調理サーバー」です。
飲み込んだ物が気管に入ってしまう「誤えん」を防ぐ、飲み物へのとろみを付けを全自動で行い、現場の負担軽減を図ります。
(看護師)
「人によって、すごくドロドロになったり、サラサラすぎてむせたりすることがよくあるので、作る人によって差がなく同じように作ることができる点では、すごく便利だと思った」
一方、こちらのグローブを装着してできるのは…。
(山下リポーター)
「押すと握る、離すと開く、すごく簡単な力で手軽にリハビリをすることができます」
理学療法士など、専門の職員がいなくても気軽にリハビリができるということで、家庭での導入も増えているそうです。
また、講演会ではカルテなどを電子化して職員らの間で共有するなどといった先進事例が紹介され、およそ900人が熱心に聞き入っていました。
主催した松山市介護保険課は「人手不足が課題となるなかで、介護DXを推し進めたい」と話していました。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
