年が明けてから急拡大している鳥インフルエンザの発生について、江藤農林水産大臣は「垂直上昇に近いぐらいの発生状況」と強調しました。
江藤拓 農林水産大臣
「過去に経験のない右肩上がりっていうんじゃなくて、もう垂直上昇に近いぐらいの発生状況。まだ大きな値上がりには繋がっておりませんが、このトレンドが続けば、かつて我々が経験した(鶏卵卸売価格が)350円、そういう状況も考えられる状況にあります」
江藤農水大臣はきょうの会見でこのように強調し、「まずは発生を抑える」と述べ、卵の市場価格については「業界と意思疎通をして、上昇を抑える努力はしっかりやっていきたい」と話しました。
年が明けてから急拡大している鳥インフルエンザは、今月に入ってこれまでに24事例発生。およそ430万羽のニワトリが殺処分の対象となっていて、1月として比較すると、過去最悪のシーズンだった2022年度の19事例を既に上回っています。
農水省はきのう、今シーズン2回目の緊急全国会議を開き、各都道府県の担当者などに改めて早期の通報と消毒の徹底を呼びかけました。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
