遠藤さんが目指す「サッカーの形」とは

ディレクター:
プロの指導者など他の道も考えましたか?

元ベガルタ仙台 遠藤康さん:
若い時は考えていた。フロント入りできたら幸せだなとか、アカデミーの方を教えることができたらいいなとか。だけど自分がそれをやったら教えられる子だけにしかサッカーを教えられなくなるから、それは嫌だなと思って。プラス、ベガルタのユースとかに自分入ってないから、町クラブ育ちだからこういう道もあるんだって思ってもらえるように。プロの下部組織とかに入るのがプロになる近道と思うかもしれないけど、そうじゃないよこういう形もあるんだよと。もちろんプロの選手を多く出したいという気持ちもあるけど、それ以上にサッカーを好きになってほしいと思うから。サッカー人口を増やしたいというのが結構強いから。

チーム活動にとどまらずサッカーの裾野を広げるために、新たな試みも。子どもたちが気軽に通えるスクールの立ち上げに向け、現在動き出しています。

元ベガルタ仙台 遠藤康さん:
「なかのFCが強くなってきたんだよね。そうすると置いていかれる子たちがいて、2人やめちゃったんだけど、結構その子たち好きで。試合に出られないとかそういう理由でやめちゃったんだけど、そういうの結構いやで、むしろそういう子たちを大事にしたいとずっと言っていて。なかのFCが元々そういうチームだったから。勝っていくとそういう弊害も出て来るから。そういう子たちのためにもっと気軽にサッカーできる環境を作ろうと思ったのがきっかけ」