メジャー使用ボールへの調整

Q.プレイ面で意識するべき事は
五十嵐:

これは、行ってみないとわからないと思います。その中で、ボールの変化という所が一番、僕の中で大きいかなと思っている。やっぱり、日本で投げてた感覚と同じようなボールが投げられる。それだったら、問題ないのですが、そうじゃない可能性があるのですよ。その時に調整する。また逆を言えばですよ、日本でスライダーはこれぐらいしか曲がらなかったのにアメリカのボールで投げる事でもっと曲がるようになった。
 これはこれで選手にとってはメリットですよね。その修正。曲がり幅が大きければそこの修正をしなければいけないんですけれども、それは大きく曲がる、早く曲がるといったら、やっぱバッターも打ちにくいボールになってくるのでその辺がどうなるかですよね。修正はどちらにしても必要だと思います。
 日本のボールと違うのでフォークが落ちにくいとか、変化球が曲がりにくいってなると決め球、どうしようってなるのでこれが最悪のパターンです。その中でまたアメリカのボールにあった変化球を見つける、それも決め球を見つけなければ、やっぱシーズン通して、結果を残すのは難しい。その決め球はフォークがしっかり落とせるかどうかっていう所と、あとは、去年から多く投げていたスライダー。これが、どうこれをどう使っていくか、この組み合わせによってフォークボールが生きてくるし、まっすぐも生きてくるのででも佐々木投手といえば直球が160キロ近く投げられる投手なので、その直球もやっぱりシュート回転の要素が強かったりすると捉えやすいので、そんな回転であったり回転の量ですよね。この辺を空振り、ファールが取れるようなまっすぐがどれくらい投げられるか。やらなければいけないことはたくさんあると思います。

Q.五十嵐さんはボール対策は…
五十嵐:

僕はねちょっと大きく感じるので握り方を変えたりとか、あとは、日本ではフォーシームがメインだったんだけどアメリカではツーシームをメインにして投げたりとか、いろいろありましたね。でもそれでもやっぱり僕は成績はそんなに残せなかったタイプなので最後まで組み苦しめられたのはボールです。フォーシームはやっぱちょっとボールがね、日本よりもちょっと大きく感じるっていうのと、滑りやすいので、それでフォーシームを同じような感じに投げて無理だなっていうあとはツーシームだったらその指先の感覚であったりとか握ってる感覚が良かったのでこれちょっと動いてくれないかな…というようなピッチングスタイルでしたね。

Q.佐々木投手が意識すべき事とは…
五十嵐:

そうですね。空振りが取れるピッチャーが取れないってなると打たして取るピッチングができるかってのはそういうタイプではないと思うのでその自分のピッチングスタイルっていうのを確立するためには何が必要かっていうことを逆算していかなければいけない。そうなるとやっぱりスライダーでもどういったスライダーが投げられるのかなとか、やっぱり山本投手でも、どのボールも1級品なんですけれども、なかなかその低めのスプリットを見送られる。そのスプリット見送られるのだったらどの球でカウントを取る。そのフォークを生かすスプリットを生かすためにどう組み立てるかっていう所の他の変化球を使う使い方がうまかったからこそ、やっぱポストシーズンで結果残せたと思うんですよね。
 もしかしたら日本で投げて、割合が低かったとか投げたカーブとかね、新たな変化が必要になるかもしれない。だからそういった時に多分ドジャースの中でのアナリストとかピッチングコーチっていうのはいいアドバイスをしてくれるでしょうし、新たな変化球を投げよってなった時に、山本投手は一通り投げられるので、そういった選手のアドバイスも活きてくる。だからやっぱいい選手がいれば、いい選手のボールに近いものを再現しやすくなるのかなっていうのも、もちろん簡単ではないんですけれども、何か自分の中でのその引き出しっていうのは増えていくと思うので佐々木投手にとってはいい環境なんじゃないのかなと思います。
 あとはフォーシーム。このストレートでしっかりやっぱ空振りであったりファールが取れるっていう所ですよね。今永選手を例えで言うと、やっぱりフォーシームの回転数が多い、あの身長なので、そっからやっぱアメリカのバッターに対して空振りファールが取れる高めのまっすぐっていうのがあった。これと後は低めのコントロールですね。それをコントロール低めの変化球をコントロールよく投げられるっていう所がやっぱ強み。その自分のピッチングを向こうで、結果を残すためにピッチングスタイルっていうのを確立した。このピッチングスタイルを確立するっていうのはすごく大事だと思うのでそれがどうなのかっていう。ここをね見つけるのって多分大変だと思うんでそこってやっぱり自分がイメージしたボールが投げられるか、日本に投げた時の変化量が本当にあるのか。ていう所ですよね。だからそれがしっかり出来れば、何となく見えてくると思うので、まずはこのボールを操るっていうことが大切になってくるんじゃないのかなと思います。

ピッチクロック対応は…

Q.ちなみにピッチクロックへ対応は
五十嵐:

これ僕アメリカ行った時にその日本人選手に聞いたんですけれども、やっぱ自分の思ってた感覚よりも時間が早く過ぎてる。なので、やっぱその制限を超えてしまうっていうことがやっぱりある。それを焦る気持ちを、焦る気持ちが強ければ強いほどやっぱそのピッチングにあんまり良い影響を及ぼさない。急ぐ気持ちが投げ急ぎに繋がるとフォームにも影響してしまう。そうなるとボールが先行した場合、焦りが生じてしまうとかあんまりいいことをあまり良くない流れになってしまうので、この時間を、もちろん最初は気にはするんでもう気にしないで、感覚でわかるぐらいまでになると、まだ多分、自分のピッチング、リズムが出来てくると思うので、そこまで持っていきたいですよね。

Q.慣れが必要?
五十嵐:

絶対、慣れ必要です。なんならもう、早い段階でね、そういった事を意識付けしていかなければいけないので、ピッチング練習でね、大体の感覚を取り入れていくとか、やろうと思えばいくらでも出来ると思うのでどこまで意識するかっていう所ですね。