地震などの災害時、国のデジタル庁は、マイナンバーカードなどを使って被災者の情報を把握できるようにするなど、デジタル技術を活用し避難所開設の負担を減らそうとしていますが、その大前提として必要なのが電源と通信環境です。

災害で停電し、通信が途絶えてしまった状況でも衛星通信が使える、持ち運び可能な装置「スターリンク」の使い方を自治体の職員が学びました。

2024年1月の能登半島地震では、携帯電話の基地局が停電し、非常用電源の燃料も枯渇するなどして、多くの地域で通信回線が途絶えました。また、基地局への道路も寸断され早期の復旧が難しい中、活躍したのは持ち運びが可能で、人工衛星に接続してインターネットが利用できるスターリンクと呼ばれる装置です。

木村洸記者リポート「災害時に停電などでインターネットが使えなくなったときでも屋外に設置したアンテナを衛星につなぐことで通信回線を確保できるようになります」