受験シーズン真っ只中のタイミングで、突然、予備校が閉鎖を発表。破産申し立てを行うことを明らかにしました。受験生たちに動揺と怒りが広がっています。

「共通テスト」目前 受験生にとって大切な時期に…なぜ“閉鎖”?

良原安美キャスター:
「ニチガク」は、2024年12月30日まで冬期講習を行っていて、12月31日~1月3日が冬休み、4日から再開という中で突然の“閉鎖”となりました。

大学入学共通テストも来週に控えている中で、教育アドバイザーの清水章弘さんは、「各大学への出願期間でもある大切な時期」としています。

ホラン千秋キャスター:
受験生のみなさん、困惑や戸惑いなど気持ちへの影響もありますよね。

教育アドバイザー 清水章弘さん:
ちょうど今週は多くの私大の出願時期ということもあり、本当に受験生にとってものすごく大切な時期です。

入試のシステムもいろいろと変わってきていて、共通テストを使うのか、どの教科を使うのか…配点にも影響しますので、仕上がり状況によってどのように出願するかなど、相談しながら真剣に考えている一番デリケートな時期です。

良原キャスター:
なぜこのタイミングで“閉鎖”ということになってしまったのでしょうか。

ニチガクのHPによると、「ニチガク(日本学力振興会)」は1983年に創設され、「合格の鍵は絶対的な質と量」とうたっています。

2023年の実績は、合格率は93.9%(第二志望まで)、東大合格も12人中9人と掲載され、卒業生や保護者からは「隠れた名門」といわれていたということです。

なぜ倒産にいたったのでしょうか。代理人弁護士によると、▼生徒数が200人から130人に減少、また、▼自習室の設置や、パソコンの用意など設備に投資をしている中、2024年から資金難に陥っていたといいます。東京商工リサーチによると、負債額は1億円に上るとみられています。

近年、予備校や学習塾の倒産が増えていて、東京商工リサーチの調査によると、2024年は53件(速報値)と過去最多となっています。

教育アドバイザーの清水さんは、こうした背景に、▼少子化、▼学習塾の多様化があるとみています。コロナ禍を経て、無料のオンライン学習も増えていて、競争が一層激化しているということです。

井上貴博キャスター:
生徒の奪い合いというのは想像がつきますが、今回のケースのような、パソコンの導入や自習室の整備に投資をしたため行き詰まるということは考えられますか。

教育アドバイザー 清水さん:
理屈としては通ると思います。授業をたくさんすると人件費がかかってしまうので、動画を導入して、広い自習室で動画を視聴して、わからない点を質問するというシステムが今の学習塾のトレンドとなりつつあります。(ニチガクも)そういったシステムへの変更を目指したのかなと想像できます。

井上キャスター:
オンラインでの無料サービスが増えていて、学習塾としての戦い方も変わり、厳しさはあるのだろうと思います。

「食べチョク」代表 秋元里奈さん:
資金調達を含めて、経営力がなかったということに尽きるのかなと感じます。ただ、生徒側から学習塾の経営状況は見えませんし、これだけ長い歴史と実績があるところだと安心して、前払いで払う人も多いと思います。見極めは難しいでしょうね。