静岡市清水区では、記録的な大雨の影響で川の水があふれたため、現在も泥をかき出す作業などに追われています。復旧作業を支援しようと、区内に9月27日、災害ボランティアセンターが開設されました。
<伊豆川洋輔記者>
「清水区大内です。冠水の影響で歩道にはまだ多くの砂が残っています」
大内地区では27日も、住民が水に浸かった家や倉庫などの片付け作業に追われていました。
<住民男性>
「その辺の道とかね、泥だらけとか手がつかないところをきれいにしてもらいたい」
男性の家では、腰の高さまで水がきたといいます。
<大内地区に住む男性>
「やればきりがない。本当に。やれば次から次に仕事が出てくる」
なんとか室内に入った水は取り除きましたが、まだ、多くの土が残っているそうです。
<大内地区に住む男性>
「床下はやってもらったからいいけど、また泥が出てくるんだよ。助けを頼みたいけど、頼むのも申し訳ない」
こうしたなか、新たに支援の動きが。
<瀬崎一耀キャスター>
「清水区にある、はーとぴあ清水です。きょうからボランティアセンターの受付が始まりました」
27日から開設されたのは、静岡市社会福祉協議会などが運営する災害ボランティアセンターです。受付は正午から始まり、静岡県内在住者を対象に当面、インターネットで参加者を募ります。
<NPO法人 にいがた災害ボランティアネットワーク 李仁鉄理事長>
「住民の皆さんも戸惑っていたり、何をしたらいいかわからないのが正直なところではないかと思っている。ボランティアの力が少し先を見られるような、そんな希望になって欲しいなと」
ボランティア活動は29日から本格化する予定です。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

「保険が不正使用されている」記者に詐欺電話 “だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取 警察官姿の犯人が… 詐欺手口の全貌は

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









