まもなく1年となる能登半島地震について。この地域伝統の魚醤「いしる」の生産再開をめざし、たった一人で動き始めた生産者の「いま」を取材しました。
石川県能登町。巨大なイカのモニュメントでも知られる“イカの町”です。
元日の地震では、震度6強を観測。まもなく1年ですが、その爪痕は今もなお、色濃く残っています。
ヤマサ商事 山崎晃一 社長
「天井にも飛び散った痕があるので、相当揺れた。身を切り裂かれるような思い」
能登地方で古くから作られている魚醬「いしる」。イカの内蔵やイワシを1年以上かけて塩漬けにし、発酵・熟成したもので、製造技術が去年、国の登録無形民俗文化財に。地域によっては「いしり」とも呼ばれ、地元にとって欠かせない調味料となっています。
能登町で育った 広瀬玉子さん
「いしりはね、もうこれだけ。(味は)コクがでるというのかな」
郷土料理のひとつ「いしる鍋」もあるほど。しかし、地震の影響で存続の危機に直面しています。
まだら館 古谷美紀さん
「在庫がなくなったらどうなっちゃうかな、一時、いしる鍋をストップする」
いしる製造で県内最大手の「ヤマサ商事」。1年経っても、この状態です。およそ250本あった貯蔵タンクのうち、50本近くが破損。新たな製造と出荷は難しい状況です。
ヤマサ商事 山崎晃一 社長
「先代がよく言っていた、大きくステップアップする時には、一度かがまないといけない。能登の人頑張っているので触発される、恥ずかしくなる、頑張っていないと」
震災4日後には、たったひとりで作業を開始。無事だったタンクは洗い、破損したタンクからは“もろみ”、いわゆる「いしるのもと」だけでも取り出せないかと。
いつしか、三重県で働いていた弟・博史さんが仕事を辞め、合流。
山崎社長の弟 博史さん
「一緒にやるのは嫌やったけど、大変そうなので手伝おうかなと」
能登の伝統「いしる」を守るために。生産者の団体は発信も続けています。
能登いしり・いしる生産者協議会 船下智香子 会長
「能登は発酵国と言われるけど、その発酵国の中でも代表する調味料。次世代に繋いでいきたい」
今年、いしるは「品質が産地と密接に結びついている」証=GI表示にも登録されました。
能登が誇る味のため、来年3月の仕込み再開を目指し、山崎さん兄弟はきょうも作業を続けています。
注目の記事
3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

「今夜(13日)も日本でオーロラ発生?」太陽フレアの影響 いっぽう通信障害の心配も GPSの精度が下がる?

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「ChatGPTと結婚しました」AIからプロポーズされ結婚式を挙げた女性(32)「相談していたら親身になってくれた」一方で葛藤も…【岡山】

「タバコがクマ対策に使える?」「大声を出すことは有効?」クマによる人的被害を防ぐ基本のQ&A 正しく知って無駄な衝突をしないために

デマと誹謗中傷飛び交った宮城県知事選「悪行14選」拡散した男性は? 誤情報でかすんだ政策論争【報道特集】









