“お年玉事情”にも影響か 物価高で金額に変化?
お年玉事情について、このようなアンケート結果が出ていました。

▼来年のお正月「お年玉」あげる?(株式会社マルアイ調べ)※20代以上の男女2404人対象
・あげる:44.5%
・あげない:55.5%
▼誰にあげる? ※複数回答
1位:親戚の子ども:58.6%
2位:自分の子ども:41.4%
3位:孫(ひ孫):23.4%
4位:親(配偶者の親含む):20.5%
5位:知人の子ども:15.9%
※あげる人数は平均2.5人
井上キャスター:
また、兄弟・姉妹にあげる人が14%、後輩にあげる人が12%でした。そして金額について、お年玉をいくらあげるか悩む方も多いのではないでしょうか。

▼お年玉いくらあげる?(株式会社マルアイ調べ)
【2025年】
・1000円未満:14.3%
・1000円~5000円未満:49.1%
・5000円~1万円未満:15.9%
・1万円以上:20.7%
【2024年】
・1000円未満:12.0%
・1000円~5000円未満:47.4%
・5000円~1万円未満:23.3%
・1万円以上:17.3%
「1000円未満」と「1000円~5000円未満」の割合が増え、「5000円~1万円未満」の割合が減少しました。一方、「1万円以上」は増加していますが、親に「仕送り」として渡しているケースもあるということでした。
ホランキャスター:
渡す相手の年齢によってだいぶ金額も変わりますからね。
井上キャスター:
ちなみに、このようなデータもありました。

▼お年玉いつまであげる?(株式会社マルアイ調べ)
1位:高校生まで:39.3%
2位:成人になるまで:16.4%
3位:短大・大学・専門まで:16.1%
4位:社会人になるまで:12.5%
5位:いつまでも:6.8%
6位:中学生まで:5.1%
7位:小学生まで:3.2%
8位:結婚するまで:0.5%
一番多かったのは「高校生まで」ですが、「いつまでも」という人もいるようです。