「加湿器肺炎」とはアレルギー性肺炎の一種です。
手入れが不十分な加湿器の中に発生したカビや菌が空気中に放出され、それを吸い込むことで肺や気管支がアレルギー反応を起こします。

加湿器の管理が悪いとレジオネラ菌などが増殖することがあり菌が原因で肺炎になり、重症の場合、死亡することがあると注意を呼びかけています。
100満ボルト富山布瀬店(季節家電担当)斎藤健太さん:「加湿の際に菌等が繁殖した水を使ってしまうと、逆に肺炎等のリスクを背負う形になりますので、注意が必要です」
加湿器にカビや菌を発生させないためにはどうすることが大事なのでしょうか。

100満ボルト富山布瀬店(季節家電担当)斎藤健太さん:「(水道水は)1日以上経過すると水がどんどん淀みやすくなってくるのと、白い垢になったりとか、ヌルヌルしてくる。基本は1日1回の水交換が必要になる」
タンクに入れた水は雑菌が繁殖するため基本的には1日に1回は水を交換することが必要です。水を継ぎ足して使うのもよくありません。加湿器を使う際にはタンクを満タンにするのではなく、1日に使う分だけを入れるのがオススメだといいます。