今年10月に51歳を迎えた野球界のレジェンド・イチローに独占密着した。今年で4回目を迎えた高校野球女子選抜チームとの試合(9月開催)では、イチローの声がけにより松井秀喜(50)が初参戦。初めて同じユニフォームを着て試合することが実現した。意図せずもすれ違いが重なり、ついには不仲説まで生まれた二人が10年ぶりに再会。そこで語られた野球界への思いとは。

過度なデータ依存への危機感

10月に、イチローは51歳になった。この夜、同世代の仲間を食事に誘った。自分たちの野球を分かち合い、その未来を語り合いたかった。

松井秀喜:今のメジャーの試合見て、それこそストレスたまらないですか?

イチロー:溜まる溜まる、めちゃめちゃ溜まるよ。

松井:ですよね。

イチロー:退屈な野球。何か起こるのを待っている野球だから。

松井:打順の意味とか、そういうのが薄れちゃってますよね、なんか。

イチロー:それぞれの役割とかが全くないもんね。怖いのは日本は何年か遅れでそれを追っていくので、危ないよね。この流れは。

テクノロジーを駆使する現代のメジャーリーグ。とりわけ「データ」への過度な依存に、イチローは野球の危機を見ていた。

イチロー:全てデータで管理をしている。それを追求していくんだ、と。必要な時にそれはオンにすればいいけど、常にある状態。見えるところにあるんで、頭を全然使っていない。まさしくMLBの野球がそうなっていて・・・。

野球は、自分の頭で考えてこそ面白い。そう信じて生きてきた。

母校の後輩へ「見えていないところを大事にしてる?」

今年11月、母校・愛工大名電を訪問したイチローは、後輩たちにこう投げかけた。

母校・愛工大名電で生徒たちに問いかける

イチロー:(走塁練習の際に)このデータはある?ない?どう?愛工大名電の中でなんか出てる? こうした方がいいデータある?

生徒:出てないです。

イチロー:出てないでしょ。色々なことがデータで見えちゃってるでしょ。でも見えてないところをみんなは大事にしているんだろうか?

「背番号51」が、今、伝えたいこと。