例年にはない災害が相次いだ2024年。ことし起きた「災害」を振り返り、いま必要とされる備えを改めて考えます。
▽国頭村 比地区民
「ソファに寝ていたんですよ。(寝ていたら)音がしたので、目が覚めたらソファの高さまで水がきていて電化製品はみんな全滅、台所も冷蔵庫もみんなひっくり返っている状態ですね」
先月、本島北部を襲った記録的な大雨。浸水による被害は国頭村、東村、大宜味村で合わせて100件を超え、現在も復旧作業が続いています。
2024年は、こうした例年にない災害が相次いだ1年でした。
年が明けてすぐの1月。沖縄は、大雨とは対照的な「水の災害」にみまわれました。

▽松田直人カメラマン
「福地ダム上空です。ダムの水位が下がり地肌が見えています」
去年から続いた少雨傾向により、県内のダムの貯水率が大幅に低下。玉城知事は、このままでは30年振りに「給水制限」を検討せざるを得ないとして、県民に節水を呼びかけました。
▽玉城知事
「家族、職場、学校など、水を必要とする生活がこのまま維持できるように、皆さんに節水へのご協力を改めて呼び掛けたいと思います」
県は海水から真水を作る海水淡水化センターの運用コストを、月に約2億円増額してフル稼働させるなど、様々な渇水対策を講じました。
節水への取り組みは民間企業でも。豊見城市のホームセンターでは日々低下するダムの貯水率が店内に掲示され、節水グッズを販売するコーナーが設けられました。
▽メイクマン豊見城店 金城 佑治 主任
「お客様に節水の対策を促すため、売り場を早急に作っています。水缶のまとめ買いがあり、お客様自身で(節水の意識を)感じられている方はいらっしゃるのかなと思います」
しかし、まとまった雨が降らず、3月にはダムの貯水率が過去10年で最低となる42.4%を記録。その後4月、5月と雨が続いて貯水率は平年並みにまで回復しました。