にこやかにグータッチをする2人…立憲民主党の安住淳国対委員長と日本維新の会の遠藤敬国対委員長だ。2人は10月に招集される臨時国会で「共闘」すると9月21日、高らかに宣言したのだ。そもそも「水と油」と言われた両党がなぜ手を握ることになったのか…その『舞台裏』を取材した。

密かに協議を続けた「立憲」と「維新」の両国対委員長

 この1週間前の9月15日(木)の午後。衆議院第一議員会館の部屋で、2人は向き合っていた。協議は安住氏側から持ち掛けたもので、話し合いに安住氏は一枚の資料を持参していたという。そこには臨時国会で立憲と維新がお互いに協力できる内容が記されていた。

 紙には次の4項目が列挙されていたという。

 1.「臨時国会を要求した場合、20日以内に内閣が国会召集を義務付ける国会法の改正案提出」
 2.「10増10減の公選法改正案の臨時国会での成立」
 3.「通園バスの置き去り防止装置の義務化」
 4.「旧統一教会問題に端を発する"霊感商法"や"高額献金"の被害防止に関する法的整備」

 これらの事項で立憲と維新が協力していくことに、維新の遠藤国対委員長も同意し、翌週の9月21日に両党の国対委員長会談を開くことで話はまとまったという。その後も2人は電話で連絡を取り合い、これら4項目に加え「文書通信交通滞在費(現・調査研究広報滞在費)の法案成立」や「若者や子育て世代向けの経済対策」も追加されることになった。