開幕まであと4か月に迫っている大阪・関西万博。1970年の“大阪万博”で話題となり全国に広がった「回転寿司」。そして、爆発的な人気になったのが世界初の「缶コーヒー」でした。
1970年の“大阪万博” 回転寿司・缶コーヒー 人気のきっかけ
加藤シルビアキャスター:
4か月後に迫っている大阪・関西万博についてです。

実は、前回、1970年の“大阪万博”をきっかけに「回転寿司」が人気爆発となりました。ほかにも「缶コーヒー」も人気になりました。それまで、コーヒーは瓶で飲んでいましたが、前回の“大阪万博”をきっかけに缶コーヒーが普及し、知られるようになったということです。
万博費用、また増額 IRへの転用もどうなる?

今回の大阪・関西万博は大阪の夢洲(ゆめしま)で、2025年4月13日から10月13日の半年間、開催されます。11月29日現在、161の国・地域、9つの国際機関が参加表明をしています。
「会場建設費」は当初の1.9倍の2350億円となっています。さらに12月に入り、「警備費」も約255億円(+55億円)、「機運醸成費」と呼ばれるいわゆるPR費も約69億円(+29億円)になると報じられました。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩氏:
「機運醸成費」は、いかにも役所がつけたというネーミングで、強引に「盛り上がりに欠けているからPRしよう」というのが見え見えです。
井上貴博キャスター:
これまで批判的に報じてきていたと思いますが、個人的には投資自体を批判するのはナンセンスだと思います。
成長するためには投資が必要なので、これで今試算されてる“兆円規模”の経済効果が得られるかどうかに興味があります。2030年のIRなどにも繋がることなのではないでしょうか。
TBSスペシャルコメンテーター 星浩氏:
この場所をそのままIRに転用しようという動きがあると聞いていますが、その辺はもう少し地元の人たちとの話し合いなど、コンセンサスを得る必要があると思います。
新しいことにチャレンジすること自体はいいと思いますが、どんぶり勘定で勧めて、どんどん(費用が)膨れていってしまうのは、あまりよくないことです。少なくとも経過を透明化することは最低限必要だと思います。