マサカカツオブシムシの姿は…!?

ーそのマサカカツオブシムシが非常に珍しく、画像が入手できないことから資料を参考に筆者が描いてみました。【画像④】は【画像③】と比較しても、確かに「まさか、カツオブシムシ!?」というフォルムです。

【画像④】マサカカツオブシムシのオス

(大野さん)
「マサカカツオブシムシの大きさは2~2.5mmくらいと小さな虫です。見た目だけでも『まさか、これがカツオブシムシ!?』なのですが、コウチュウの仲間で、オスは翅があるといっても柔らかく、その飛ぶ姿は『カ』よりもさらに弱弱しいユスリカのような飛び方しか観察できません」

「当然翅のないメスは飛ぶことができず、その辺をずりずり動き回っているだけ…。こんな姿でどうやって住むところを移動しているのかはあまりわかっていません。名古屋、京都、大阪などで発見されているとされ、虫が好きな方の間では有名な虫の一つですが、他県でも発見されており、不思議なことに博物館などで見つかるケースが確かにあります」

(大野さん)
「まさか、博物館でたくさん発生する虫?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。ひょっとしたら実は身の回りにはそこそこいるのかもしれませんが、ほそぼそと生活しているマサカカツオブシムシの存在を知っていて、しかもその姿を見て『マサカカツオブシムシだ!』とわかる方が少ないからかもしれません」

「ちなみに、ヨーロッパにも分布しているマサカカツオブシムシ、『odd beetle』と呼ばれています。そのまま訳せば『奇妙なコウチュウ』ですが、柔らかく訳すと、『なんか変な虫』です。どうやら海外でも変わった虫な扱いを受けているようです」

「見た目はまさか!なカツオブシムシですが、そのエサはほかのカツオブシムシと同じで、乾燥した動物質が好きなようです。ペットの乾燥エサ、乾物、乾燥した私たちの食べこぼし、髪の毛や皮膚などを食べることができるようです」

「当然、たくさん発生したら害虫になる可能性がありますね。ひょっとしたらこの小さな小さな同居人(虫?)もみなさんの身の回りにもいるかもしれません。そんな、まさか!を体験することがあったらぜひ教えてください」