今年の5月にNスタやまがたでは、新庄市の高校生たちが障がいへの理解をもって欲しいと絵本づくりに取り組んでいる話題を紹介しました。
その絵本が完成したという知らせが入り、取材に伺いました。
どんな絵本が出来上がったのでしょうか。
たんぽぽくらぶ 代表 新庄北高校3年 渡邉水晶さん「手に取ってみて本当にまだ夢のような気持ちで。自分たちが今まで頑張ってきたものがこうやって形になってすごく嬉しいです」

高校生たちが絵本の制作に取り組んでおよそ1年。ハードカバーの立派な絵本が届きました。
タイトルは「ガラクタやまのひこうきさん」。

この本の中に彼女たちの思いが凝縮されています。
たんぽぽくらぶ 代表 新庄北高校3年 渡邉水晶さん「障がいについて広く理解をしてもらったり、誰もが生きやすい世の中になるようにして欲しいという思いを込めて制作しました」

絵本を作ったのは新庄北高校と新庄南高校の3年生5人のボランティアグループ「たんぽぽくらぶ」です。

代表の渡邉水晶(わたなべ・みずき)さんが2年前、自ら仲間を募って「たんぽぽくらぶ」を結成しました。

養護学校の先生の話を聞いたり、視覚障がいの体験イベントを開いたりするなど障がいへ理解を広める活動をしてきました。
渡邉さんを動かしたのは発達障がいの弟の存在でした。
たんぽぽくらぶ 代表 新庄北高校3年 渡邉水晶さん「今すごく世の中で多様性だったりうたわれる時代だと思うんですけど、その中でもやっぱり障がいに対して偏見だったり差別がまだあると思って、差別だったり偏見をできるかぎりなくして誰もが生きやすい社会になったらいいなと」















