環日本海の物流拠点として多くの船舶が行き交う伏木富山港。小学生がクルーズしながら港を学ぶちょっとうらやましい授業が22日行われました。
伏木富山港を訪れたのは、高岡市の太田小学校の5年生6人で国土交通省の職員の案内のもと 港町を学ぶ旅に 出発しました。
児童:
「いえーい」
これは、高岡市が地元の港に対する理解を深めてもらおうと企画したもの。
ライフジャケットを身につけ、子どもたちが乗り込んだのは…、港湾工事の監督や港の調査などに使われる国土交通省の港湾業務艇「なごかぜ」です。
船のなかで子どもたちは、江戸時代から貿易の拠点として栄えてきた伏木富山港の歴史を勉強。そのあとは、お待ちかねのクルーズです。
児童:
「気持ちいいですね。最高です。最高」
しかし…
児童:
「やばい」
突然、船が大きく揺れます。
国土交通省北陸地方整備局 金井迪彦さん:
「富山には寄り回り波といって特有のうねりがある波があります。高波。きょう結構うねりが強いよね」
22日は、波は高くないものの、台風14号の名残でうねりがあり、時折大きく揺れました。
最初は怖がっていた子どもたちですが…すぐに慣れて普段は見ることができない海上から、港湾施設を見学し、その仕組みを学びました。
そしてクライマックスの、新湊大橋の真下を くぐり抜け…、およそ30分のクルーズが終了しました。
児童:
「船に乗りながら風だったり勉強できました」
「楽しかった。少し怖かったけど。冒険というか海の旅っていうか…」
「波に乗って移動したのが気持ちよかったです」
注目の記事
「睡眠はだいたい2時間」高市総理ハードワークの舞台裏 大量の資料を持ち帰り、昼も執務室にこもりっきり…アクセル全開で“向かう先”は?

「お金ばっかり貰いやがって」ハンター出動”拒否”問題の顛末「誰にものを言ってるのよ?」トラブル発端の副議長が直接謝罪 約1か月半にわたる騒動

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息









