地球の周りで電飾さながらに光る人工衛星、その数1万2000基。その半数がイーロン・マスク氏率いるスペースX社のものだ。高度550kmという低軌道に6000基散りばめられたスターリンク衛星によって地球上どこにいても高速インターネット通信を可能にしている。一民間企業がなぜここまで宇宙ビジネスをリードできるのか?そしてこの先、どこまで行くのか…。

「失敗失敗が何度も続いた…」

2002年に創業したスペースX社は4年後民間委託を拡充したNASAと契約したことで急成長する。NASAから技術者も流入した。去年アメリカは世界で最も多い108回のロケット打ち上げをしたが、うち96回はスペースXによるものだった。

スペースXは打ち上げたロケットを発射台に戻し回収することに成功。これによってロケットの再利用が可能になり打ち上げコストを大幅に削減できた。率いるイーロン・マスク氏は将来的には打ち上げコストを100分の1にすると豪語している。

そして、トランプ次期大統領との蜜月はイーロン・マスク氏の宇宙ビジネスの独走を揺るぎないものにするに違いない。
今年3月までISS『きぼう』利用研究統括を務めた澤岡昭氏に聞いた。

大同大学 澤岡昭 名誉学長
「オバマ大統領の時に宇宙予算をできるだけ小さくしようと民間委託を決めた。その当時スペースXは小さな小さな会社で失敗を繰り返していた。急に大きくなったわけではなく失敗失敗が何度も続いた…。でも陰でしっかりサポートしてくれるものがあった。実は空軍がサポートしていた。それからマスクさんに惚れこんで支えてくれる投資家がいた。おそらくマスクさんは何百何十も電話した…。その中で何人かがしっかりお金を出して…。日本では到底考えられない。それをマスクさんはやってここにたどり着いた。文化の違いかなぁって思った」

イーロン・マスク氏というと派手なパフォーマンスばかりに目が行くが、何度失敗しても諦めない粘り強さと支援者を探し回った地道な努力を積み重ねていたようだ。
さらにそうした民間に対しNASAや国があえて発注をすることで様々な仕事を作り支える構図もきちっとできていたようだ。日本では“宇宙計画”と聞くと国家プロジェクト以外に考えられなかったが、そうした支えもあって民間企業だから成し得た事があった。コストダウンはその最たるものだ。『日本宇宙フォーラム宇宙政策調査研究センター』フェローでもあるジャーナリスト寺門和夫氏は言う。

科学ジャーナリスト 寺門和夫氏
「(打ち上げたロケットが)鉛筆が上から降りてくるように着陸する方法を彼ら(スペースX)は成功させているわけです。アメリカの大企業はみんな“そんなことできるわけないだろ”って言った。その時スペースXの人はジョークとして“大企業が役員会1回やるくらいの予算でできますよ”って言った。やっぱりベンチャーの動きの素早さ、技術者の熱心さ、ノウハウの活かし方が結集しているってこと…」