年々増加する「全国募集校」 一番の要因はやはり「過疎化」

各学校の特色ある取り組みをさらに活性化させ、魅力ある学校づくりを目指す県の教育委員会は、全国募集校を後押ししています。

2008年度から導入している七尾東雲(しののめ)高校に加え、2023年度は能登高校はじめ6校が、そして2024年度は鶴来高校が名乗りを上げました。その背景には、過疎化による生徒数の減少もあります。

県内で最も高校生が多かったのは1990年度で、およそ5万5800人いた生徒も2024年度は、ほぼ半数の2万8900人にまで減っています。

能登高校のエリアには、もともと4つの高校がありましたが、生徒数の減少から2つの高校に統合され、さらに2009年、この2つの高校も一つになり能登高校が生まれました。

能登高校・屋敷秀樹校長「地元の生徒がどんどん減っていくので、他から入ってくることによって新しい風も吹き込まれるのが大きなポイントだと思っている」

全国から生徒を募集するためには、宿泊する寮の完備も求められています。能登高校の寮では、こうした制度を利用して全国から来ている生徒をはじめ47人が共同生活をしています。

石川県・馳浩知事「過疎の地域においては高校が自分達の地域から統合とかクラスが減ってしまうということは大変辛い。改めて県全体の児童、生徒数の今後の見通しを見ながらも特色ある教育については今後とも応援していきたいと思っている」