「ほかの医院でも処方箋をまとめて見ることができる」というのがマイナ保険証のメリット。

患者本人が同意すれば、過去に処方された薬や特定検診の情報を、すぐに医師が確認することができます。

一方で、この医院でのマイナ保険証の利用率はまだ15%ほど。

しばらくの間は、マイナ保険証と今の健康保険証の2つが混在することになり、医療機関側は苦労する面もあるそうです。

【岡田内科医院 岡田潔 院長】
「現場としては2つあるより1つに統一していただいた方が楽です。マイナカードの場合、顔認証が上手くいかないことがあるんです」

顔認証が上手くいかない場合、暗証番号を打ち込みますが、3回打ち間違えるとロックされてしまいます。

岡田内科医院では高齢の患者が多いため、打ち間違えのリスクを心配しているそうです。ただ、導入が進めば、データの活用という点で便利になると期待します。

【岡田内科医院 岡田潔 院長】
「過去の特定検診のデータをすべて閲覧できるということは最大のメリットだと思います。マイナ保険証がより普及していけば、より医療のDXの波に我々も乗りやすくなるのではないかと思います」















