中国で相次ぐ無差別殺傷事件。11月だけで広東省・珠海市で男が車を暴走させ35人が死亡。江蘇省・無錫市の専門学校で21歳の男が刃物で切りつけ、8人が死亡。さらに湖南省・常徳市の小学校前で車が児童らを次々とはねるなど相次いで事件が起きている。中国政府は社会の動揺を防ぐため、市民に対しトラブルを起こしそうな人を監視し通報するよう呼びかけるなど統制を強めている。事件の背景には何があるのか?監視の強化は問題の根本的な解決に繋がるのか?

相次ぐ事件について、そして中国政府の方針について意見を聞いてみたい人がいた。王全璋(おう・ぜんしょう)氏。冤罪事件や宗教弾圧など、中国政府にとって好ましくない裁判で弁護士を務めたことから2015年、身柄を拘束され「国家政権転覆」の罪で懲役4年半の実刑判決を受けた。2020年に出所した後も当局の監視下におかれている。弁護士資格もはく奪された。それでもなお、社会で困窮している人、底辺の人々の法律相談に乗るなど、人々に寄り添う活動を続けている。
相次ぐ無差別殺傷事件 背景にあるのは「社会的弱者に対するセーフティーネットの不在」
Q 一連の無差別殺傷事件の背景に何があると思いますか?
「事件の背景は非常に複雑です。中国の社会的対立がますます深刻化している上、経済が低迷し、多くの人が失業し不安を抱えています。こうした人々を助けるための社会的制度が無いので、社会に報復するために極端な手段に訴えるのです」
「私はこれまで、中国には社会的弱者のためのセーフティーネットがあると思っていました。だからこそ、私たち法律家は司法制度を通じて弱者を助けたいと願っていました。しかし、このような事件が続き、司法による解決だけでは不十分だと感じるようになりました。今は司法制度が本当に弱者を救うために有効なのか疑問を持っていますし、私自身無力感があります。犯罪を犯した人たちも司法制度が自分たちを救ってくれないと感じるからこそ、怒りを発散したり復讐のために極端な方法を使うのかもしれません」
Q 社会的弱者に対するセーフティーネットが足りないため、相次ぐ事件が起きているということですか?
「車で歩行者をひき殺す事件がここ数年増えているのは、社会に絶望している人が増えているためです。以前もナイフを使って人を殺すという事件はありましたが、今は車を使う犯罪が増えています。車を持てるくらい経済状況が良い人たちが、なぜここまで極端な犯行に及んでしまうのか?それはここ数年の中国の経済不況が大きく関係しています。つまり、ある程度恵まれていた人たちが経済的破綻に追い込まれているのです」
「中国には企業の破産法はありますが個人の破産法はありません。広東省深圳市では試験的に個人破産制度を導入し始めていますが、全国には広がっていません。また巨額の負債を背負い、絶望する人たちをサポートする人や団体も有効な手立てを打つことができていません。なぜならサポートをする側の人々も政府に管理され弾圧されているからです。 このような状況では何の支えもなくなった人が、極端なことをするのは明らかです。絶望した人々は希望、正義、安らぎを持てず、その感情をあらぬ方向に発散させていくしかない、というのがいまの中国の社会システムなのです」

Q 広東省・珠海市の車暴走事件を起こした男が犯行に及んだ理由は、前妻との財産分与の問題、また中国の司法に対する不満があったのではないかという指摘もありますがどう思いますか?
「私の経験上、市民の司法に対する不満は非常に大きいと思います。 しかし、珠海の事件が当局の発表通り離婚後の財産分与や裁判の判決への不満が動機であるのか、あるいは個人の恨みや復讐のために多くの人をひき殺したのかはわかりません。その答えを知るためには、さらなる情報が必要です」
Q 当局はもっと情報を公開すべきだと思いますか?
「そうです。断片的な情報ではなく、人々が総合的な判断を下せるような、複数の関係者による情報発信や公式な情報公開があるべきです。中国ではメディアが被害者の名前、遺族の状況、犯人の人となりやその動機を取材することができないため事件の背景が全くわからず明確な判断をすることができないのです」