ファストフード各社が高価格メニューを販売し人気になっています。高くても売れるウラには、“消費者心理をくすぐる”秘策があるようです。

「リッチメニュー」の“絶妙な価格設定”

『ウェンディーズ・ファーストキッチン』が10月から販売し話題となっているのが、「本気(ガチ)黒トリュフの濃厚ホワイトクリーム」(1120円)。

高級食材「黒トリュフ」の芳醇な香りと味わいが堪能できるパスタで、ホワイトクリームソースには刻んだトリュフをたっぷり絡ませ、トッピングにもトリュフ!

THE TIME,マーケティング部 西堀文部員:
「おいしい!黒トリュフがめちゃくちゃ良いアクセントになっています」

1000円でトリュフが食べられるならお得な気もしますが、他のパスタは600~900円台。“唯一の1000円超え”商品は売れているのでしょうか…?

『ウェンディーズ・ファーストキッチン』菊池愛稀沙さん:
「正直社内でも本当に売れるだろうかという意見もあるなかで、想定よりも売れている商品です」

なんと売り上げは、想定の1.5倍を記録!
ヒットの秘密は“絶妙な価格設定”と話すのは、これまで4000店以上の飲食店を取材してきた、『月刊食堂』の通山茂之編集長です。

通山編集長:
「売れる商品のセオリーとして、値付けの理論で言うと、その店の商品の“最低価格から2倍くらい”までは消費者に許容されると言われている」

確かに、最も安いパスタが620円で、一番高いトリュフパスタは1120円と、約2倍の価格。
消費者に“買ってもいいかも”と思わせる購買心理が働いているといいます。