今、スニーカーを「クリーニング」に出す人が増えています。さらには、ぼろぼろになったスニーカーを生まれ変わらせるサービスも人気に。そのワケは…?
スニーカーの悩みと言えば…
若い世代を中心に、スニーカーにお金をかけている人は結構います。
「高いのは5万円ぐらい」(20代男性)
「12~13万円ぐらいのブランドのスニーカーを買った」(30代男性)
またオフィスカジュアルが一般的になったことで、スーツにスニーカーを合わせる人も増加。幅広い年齢層がスニーカーを履くようになりましたが、人気の一方でありがちな悩みと言えば…
30代女性:
「自分で洗うのが面倒くさくて、そのまま汚れて履かなくなっていっちゃう」
10代女性:
「濡れてるときに干して、次の日の朝見たら黄色くなっちゃったりとか」
スタジオの乃木坂46・一ノ瀬美空さんも、「汚れたら拭いたりはするけど、なかなか洗えず捨てちゃったりする…」とのこと。
そんな時に使えるサービスが今、続々と登場しています。
履きつぶしたスニーカーもピカピカに

“靴のプロ”が行う「スニーカークリーニング」に依頼が殺到しているというのが、靴の修理などを専門に扱う『靴専科』水天宮前店(東京・中央区)。
月に2400足以上が持ち込まれているといいますが、何がそんなに人気なのか?
THE TIME,マーケティング部の西堀文部員が、自前のスニーカーで試してみました。
「これだいぶ汚くて…」と出してきたのは、1年間取材で履きつぶした革製のスニーカー。

元々は真っ白でしたが、全体的にベージュ色に。つま先部分やサイドなど所々に黒い汚れが目立つ状態です。果たして、どれくらいキレイになるのか?
「最初は靴紐を外して、キレイにしておきます」と、まずは靴ひもから。
専用の薬液に1時間程つけ置きして、高圧洗浄機で汚れを洗い落とします。
そして乾燥させたら、アイロンをかけシワを伸ばすという手のかけよう。

続いては、靴底。ここでも“靴底専用”の洗剤が登場です。
靴底・靴紐・本体など、場所によって素材や汚れの種類が異なるため、靴専科ではそれぞれにあった専用洗剤を使用。
洗剤をつけたスポンジでこすると…
西堀部員:
「待って、スゴイわ。もう白いわ。全然違う」

スニーカー本体の革部分も専用洗剤とブラシで洗い、靴の中は水で濡らしたタオルで拭いていくのですが、この“水”にも秘密があるんです。
使っているのは、オゾン水。通常の水より消臭・殺菌効果が高いので「見た目だけじゃなくて中身もキレイにしてお客様にお渡しできる」とのこと。
さらに乾燥機でもオゾンで消臭・殺菌しながらニオイを取って、仕上げに布で磨き上げたらクリーニング完了です。


西堀部員:
「真っ白ですよ、新品みたい。ロゴの部分も超綺麗になっています」














