富山県の県立高校で10月、男子生徒が女子生徒の着替えを盗撮していた問題が明るみになりました。いま、子ども同士の盗撮が全国で増えています。子どもが、被害者にも加害者にもならないためにはどうしたらいいのか、専門家に聞きました。
10月、高岡市内の県立高校でこの学校に通う3年生の男子生徒が、教室で複数の女子生徒の着替えの様子をスマートフォンで盗撮した問題が報じられました。
いま、子どもが子どもが盗撮をする…。そんな事態が全国の学校で起きています。

記者「子ども同士の盗撮が増えているって聞いたことありますか?」
男子高校生
「何度か聞いたことある」
「ネットとかでよく、YouTubeの広告とか」


女子高校生
「直接耳で聞いたのもあったし、お母さんからニュース見せられた」

記者
「聞いた時ってどう思った?」
女子高校生
「安心して(学校に)通えないな」
警察庁によりますと、去年の盗撮の摘発件数は6933件と前の年より1196件増え、この10年で倍増しました。

そのうち、学校や幼稚園で盗撮が行われたのは169件で、2021年までは年間20件程度でしたが、およそ8倍に増加しています。
