果物の栽培が盛んな長野県では果物の加工も盛んですが、手間のかかる作業が多いんです。
「果物の皮むき」もその一つですが、むきにくいグレープフルーツやレモンが「ある技術」を使うときれいにむけるんです。
実はこの技術、かんきつ類では確立されていたのですが、須坂市の研究者がこの技術を信州産の農産物にも使えるようにと研究を重ね、ほかの果物や野菜の皮を簡単に、しかもきれいにむく方法を発見し、今年特許を取得しました。
「するっ」とむける秘密に迫ります。
須坂市にある長野県農村工業研究所。
農産物の加工などを研究するJAグループの施設です。
こちらで皮がするっとむける技術の研究が行われています。
「おはようございます。ここで果物の皮を簡単にむける研究を…」
取り組んでいるのは、上席研究員の滝沢潤(たきざわ・じゅん)さん。
皮をするっとむくために使われる装置がこちら。

ガラスの容器の中に、茶褐色の液体が入っています。
中澤アナウンサーと滝沢さん:
「この機械で簡単にむけるんですか?」
「きれいに、赤ちゃんでも」
というわけで、グレープフルーツやレモンなど、皮がむきにくい果物で実験開始!
まずは手でむいてみますが、いずれも皮がむきにくい上に軟らかいので果肉がつぶれてしまいます。
次は「研究所の装置」を使います!
どんな仕組みで、皮がむきやすくなるのでしょうか?
中澤アナウンサーと滝沢さん:
「液体に秘密がありそうですね?」
「この中には酵素が溶かしてあるんです」
まずは下準備。
果物の両端を少し切って、白い「わた」の部分が見えるようにしたあと…
表面に浅く切り込みを入れます。
レモンとオレンジも同じように酵素液の中へ。

「おもり」を載せたら準備完了です。
中澤アナウンサーと滝沢さん:
「中澤さんスイッチを…」
「結構空気が入っているんですね」
「これは真空ポンプ。真空にして果実の空気を抜きます」
およそ2分後に真空ポンプを止めると、果実の空気が抜けた部分に酵素液が浸み込んだことで比重が重くなり、果実が沈んでいきます。
もう一度真空状態にしてさらに2分。
「わた」の部分に酵素液がしっかり浸み込んでいます。