政府がきょう閣議決定した総合経済対策について、取りまとめを担った赤沢経済再生担当大臣は、「キックオフとしてふさわしい」と強調しました。
赤沢亮正 経済再生担当大臣
「石破内閣が目指す国民の皆様の安心安全と、持続的な成長の実現に向けた取り組みのキックオフとしてふさわしい、日本の未来を作り守り抜いていくもの」
きょう政府は、物価高対策などを柱とした総合経済対策を閣議決定しました。
住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり3万円の給付が盛り込まれ、子育て世帯には子ども1人あたり2万円を上乗せします。
また、電気・ガス料金の補助金を来年1月から3月まで再開するほか、ガソリン補助金を今年12月以降、縮小しながら続けます。
物価高対策以外では、防災・減災の一環としてトイレや簡易ベッドの備蓄を推し進めるほか、社会問題となっている闇バイトによる強盗・詐欺への対策を強化することを明記。
▼「103万円の壁」の引き上げや、▼地方創生、▼賃上げ環境の整備、▼半導体関連の支援なども盛り込まれ、国の一般会計からの支出は去年より7000億円増加の13兆9000億円となる見通しです。
一方、政府は、財政健全化の指標であるプライマリーバランス=基礎的財政収支について、来年度の黒字化目標を掲げています。
巨額の経済対策が目標達成に影響するかについて、赤沢大臣は「経済あっての財政」とした上で、「様々な要因が影響してくることから十分に精査をしてまいりたい」と話すにとどめました。
注目の記事
【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-









