高齢化や過疎化が進むと失われてしまうのが、地域に根付く文化や風習。なかには特定の集落でのみ伝わる驚きのトリビアもあります。いま注目が集まるワケは?
「あなたの街のマメ知識は?」都道府県トリビアを調査

熊崎風斗キャスター:
元岐阜放送アナウンサー神田さん、岐阜のトリビア本を出版したのですが、理由についてこう話しています。
元岐阜放送アナウンサー 神田卓朗
「昔からの風習や地域の文化など、だんだん消えかかっている、岐阜県にはこんな面白いこと、ユニークなことがあるということを知ってほしい」
様々な「その地域ならではの特色」をご紹介します。

宮城県では、破れている靴下を4文字で「おはよう靴下」と呼ぶそうなんです。
宮城県在住30代の女性によると「幼少期、靴下に穴があきそうな時は母に『もうすぐおはようしそう!』と言っていた」ということです。
親も当たり前に使っていたので、もう何の違和感もなく使っていたそうです。
宮城県も広いんですが、調べる限り「気仙沼」北側や、真ん中の「仙台」それから「七ヶ宿町」「丸森町」など幅広いところで使われていることが分かっています。
幼児から80代まで、非常に幅広い世代で使われている言葉だということです。