寿司を”ネタ“にSDGsを学びます。水産資源の保全について考えてもらおうと、大手回転寿司チェーンによる特別授業が善通寺市の小学校で開かれました。

「未来のお寿司、気になりませんか?魚がいなくなっていますよね。今の環境や状態が続けば、未来では魚がのっていない寿司になる可能性があるんです」

「くら寿司」による出張授業です。大阪・関西万博に出展する企業などが全国の学校でSDGsについての授業を開いているもので、児童は海の環境保全や食品ロス削減について学びました。

気候変動がもたらす海への影響や、寿司に使われない「低利用魚」の活用方法がわかりやすく紹介されました。

(生徒)
「あまり食べられていない魚が全体の3分の1いることがビックリしました。もっと低利用魚を食べたいと思いました」
「(授業を聞いて)魚が少なくなるんだなと思いました」

(くら寿司広報部 簗瀬萌枝さん)
「身近にできることはたくさんあるので、ひとつひとつできるところから実践してほしい」

また、回転寿司のレーンを使って食品ロスが出ないよう商品を提供する、ゲーム感覚の授業も行われました。