商店の経営者らが専門的な知識などを街の人に教える「まちゼミ」が嘉手納町で開かれています。
11月1日から始まった「かでなまちゼミ」には町内14の事業所が参加して暮らしに役立つ20講座が開かれています。
このうちスープとパンの専門店では町内外から参加した10人あまりが、鶏や牛などの骨を煮込んで抽出する出汁(だし)、「ボーンブロス」を味見しながらその栄養効果などを学びました。
「ボーンブロス」は長時間煮込み続けることで栄養素が吸収されやすくなり、アミノ酸やミネラルなどを効率よく摂取できるということです。
店主らと交流を深め楽しみながら学ぶことができる「かでなまちゼミ」は、11月30日まで開かれています。(3日 嘉手納町 中部通信員 高瀬弘行)
注目の記事
ノースサファリサッポロが閉園 無許可開発問題で20年間続いた営業が終了 延べ200万人が利用…いまだ300以上の動物の移動先に課題

【台風情報 今年は例年と違う10月か?】フィリピンの東に「あやしい雲の塊」 10月2日にも台風のたまご「熱帯低気圧」発生へ【9月30日~10月16日までの16日間天気シミュレーション 気象庁 今後の進路は?】

『ヒアリ』県内初確認 刺されると最悪“死に至る”ことも 新潟東港西ふ頭のコンテナターミナル 新潟県

「年齢のせいだなと思わないほうがいい」高齢者の7人に1人が“認知症予備軍”?! 早期発見へ見逃せない“サイン”

ブザンソン優勝の指揮者・米田覚士さん “藤井風さんとピアノ遊び”の高校時代「お互いに刺激しあってるところはあった」【岡山城東高校の先輩後輩】

「生理が止まった」「電車の中で倒れた」「気づいたら減っている」糖尿病の治療薬でダイエット 使用した女性たちに起きた変化 専門家は危険性指摘
