ブラジルであす、開幕するG20=主要20か国の首脳会議。重要な議題が「貧困の撲滅」です。現地で注目されるある取り組みを取材しました。
ブラジル南東部・リオデジャネイロ。ビーチには世界中から観光客が集まる一方、丘には貧しい人々が暮らすスラム街「ファベーラ」が広がります。
記者
「急斜面に階段が続いてまして、家がひしめきあうように建っています」
リオにはファベーラが1000か所ほどあり、人口の2割にあたるおよそ160万人が生活しています。
この女性は9人家族。ひと月2万円の生活保護手当だけで暮らしています。
ファベーラの住民 ジェシカ・ゴメス・ペレイラさん
「光熱費・食費、こどもの教育費の何かをいつも支払えないんです」
急激な物価高にも襲われ、生活はさらに苦しくなっています。こうした中、ファベーラのひとつ、バビロニア地区で寄付金などを利用した住民たちの取り組みが脚光を浴びています。
バビロニア住民 アドリアーノさん
「これが組合が最初に設置した太陽光パネルです」
住民たちが3年前に購入したのは太陽光パネルです。組合を結成し、発電した電気はすべて電力会社に売却します。組合の参加者は負担金を払いますが、電気代が割り引かれ、これまでより80%ほど安くなっているといいます。
組合員の住民
「電気代が下がり、生活の質が上がりました。レジャーにお金が使えるなど余裕が生まれました」
発電組合の創設者 アドリアーノさん
「『電気代が節約できて、子どもを楽器教室に通わせることができるようになった』と組合員に言われ、とても幸せになりました」
取り組みはバビロニアを飛び出し、国内9か所に拡大しました。
一方、支援金の不足などでさらなる広がりは難しいため、住民の「教育」などにも力を入れています。
NGO「ヘボルソラール」代表 エドアルドさん
「電気技術を学ぶ機会を提供しています。受講者に技士資格を取って職を得てもらいたいです」
技士資格を取得した人
「建築の仕事をしていましたが、太陽光パネル技術の習得でいい仕事が見つかりました」
バビロニアでも50人が講座に参加するなど、住民の電気に対する意識は高まったといいます。
発電組合の創設者 アドリアーノさん
「(上空から)グーグルマップで見た時に、バビロニアのすべての家に太陽光パネルが設置されているのが目標です」
ファベーラで生まれた運動は、ブラジルの貧しい地域に希望の光を灯せるのでしょうか。
注目の記事
「大人の財力で手に入れたい」シール集めは“リベンジ” 平成レトロ注目は「平成女児」【Nスタ解説】

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を
