長野県内の公立の小中高校で、発達障がいと判断された児童・生徒が、これまでで最も多くなったことが分かりました。
調査は県教育委員会が公立小中学校のすべての児童と生徒およそ14万4800人と、公立高校の生徒4万1500人を対象に実施。
24年8月現在で、医師の診断や臨床心理士、児童相談所など専門機関の判定を受けている児童生徒数を調査しました。
それによりますと、小中学校が1万700人余り、高校がおよそ2190人となりました。
いずれも調査を始めて以降増え続けていて、最多となりました。(小中学校は2003年度、高校は2007年度)
小中学校では全体に占める割合は7.45%で、高校では5.29%でした。
症状としては、自閉症スペクトラム障がい(ASD)が最も多く、小中学校でおよそ4900人、高校で640人でした。
県教委は、通常の学級に在籍しながら一定程度、個別や小さな集団で指導を受ける「通級指導教室」を増やすなど支援を行っていくとしています。
注目の記事
敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
