お風呂場のカビ&イスの汚れ

お風呂の掃除は毎日していても、天井やゴムパッキンの黒カビは手つかずのまま…という人もいるのでは?
この機会にきれいに掃除しましょう。

黒カビはこすってしまうとカビの胞子が散らばってしまい、違う場所で繁殖してしまいます。
塩素系のカビ取りスプレーを乾いた状態でスプレーし、15~30分放置後、水で洗い流します。
※換気をしたうえ、マスクなどを着用し使用してください
ゴムパッキンなどの落としにくいカビには、ジェル状のカビ取り剤が有効です。

≪天井≫
天井の掃除にカビ取り剤を使うと、垂れてきてとても危険です。
天井の黒カビ退治には、「ワイパー+アルコール」を使います。
床用のお掃除ワイパーにキッチンペーパーを付け、アルコールを吹きかけて天井の汚れをふき取ります。
アルコールはすぐに揮発するので、2度拭きは要りません。

≪風呂イス≫
さらに、お風呂のイスにこびりついたしつこい汚れ。何をやっても取れないとあきらめていませんか?
水垢や石鹸カス、皮脂などが層になった頑固な汚れを簡単に落とせるのが、プラスチック製のカード。

乾いた状態で削ると、まるで消しゴムのカスのようにポロポロと汚れが落ちます。
傷もつきにくく力もいらないので、子どもでも簡単に削ることができます。

キッチンの油汚れはアルカリ電解水で

換気扇横や壁のベタベタ汚れを落とすには、アルカリ電解水が効果的。
マイクロファイバー製の雑巾を使うと、汚れがより取れやすくなります。
※使用上の注意を読んで、使える素材をご確認ください

プロ主婦 マミさん:
本当に寒い12月とかになっちゃうと油汚れが冷えて固まってしまうので、やるならまだそんなに本格的に寒くない「今」だと思います。
12月は皆さん仕事納めですとか、正月の湯準備で忙しいと思うんですね。そこに大掃除までとなるとすごく大変なので、大掃除をリスト化していただいて、秋から効率的にやっていただくのがいいと思います。

コメンテーター 中川翔子:
なるべくためないように、ちょこちょこ毎日やりたいと思うんですけど、見て見ぬふりをしてる部分は確かにありますね。天井とか。

皆川玲奈アナウンサー:
窓掃除の順番を間違えてました。最初窓にまずいっちゃったんですけど、サッシからなんですね。勉強になりました。

(ひるおび 2024年11月7日放送より)