福岡市中央卸売市場鮮魚市場=通称・長浜鮮魚市場に、9日、新スポットが誕生しました。

市場直結の強みを生かした施設で、旬の地魚などの食べ比べができるフードホールを備えています。

約300種の魚介が集まる鮮魚市場 取扱高は年々減少

福岡はもとより九州・西日本各地から新鮮な魚介類が集まる福岡市中央区の長浜鮮魚市場です。

年間、約300種類の魚介類を取り扱っていますが、取扱量は年々減少。

1996年の23万トンをピークに去年は6万トンまで落ち込みました。

日本人の魚離れが進む中、魚の消費拡大につなげようと、長浜鮮魚市場では市場関係者らが中心となって市場活性化に向けた改修工事が進められています。

魚の消費拡大へ 新スポット「うおざ」誕生

その第一弾として長浜鮮魚市場の東エリアに9日オープンしたのは、魚食普及推進施設「うおざ」です。

開業日には多くの人が訪れ、長い行列ができていました。

魚食普及推進施設「うおざ」・白木隆一社長「日本人の魚離れが進んでいると言われておりますが、この施設は魚の魅力を再発見するために、「食べる」「知る」「お買いもの」この3つの柱をコンセプトとしております」

「うおざ」は市場直結の強みを生かした常設施設で、長浜鮮魚市場が取り扱う新鮮な魚を紹介するコーナーや、120席を備えるフードホールなどが整備されています。