衆院選で歴史的大敗となった自民党。公明党と合わせた議席も過半数を大きく割り込みました。「少数与党」となったことで何が変わるのでしょうか?手作り解説でお伝えします。
衆院選で自民党が歴史的大敗

今回の選挙で自民党の議席は191にとどまり、連立を組む公明党と合わせても過半数の233には届きません。
野党第一党の立憲民主党は148議席です。総理大臣は国会議員の選挙で選ばれますので、単純な数合わせでいけば、立憲民主に維新、国民民主、さらに、れいわ、共産、社民が加わると232となり、無所属の議員があと1人でも加わると過半数の233に達するので、野党側から総理大臣を出すことも、できなくはありません。
ただ、今回こうした連立の動きはありません。
自公は「少数与党」に

1回目の投票で誰も過半数に達しなければ、30年ぶりに決選投票にもつれ込みます。
自民・石破総裁と立憲・野田代表が残るとみられ、維新や国民が立憲に乗らなければ、石破さんが総理大臣に選ばれる見通しです。
自民・公明は議席が過半数に満たない「少数与党」となり、野党が一致すれば、いつでも不信任案が通る状況となってしまいます。
これによって、今までの「自民一強」の時代と比べ、法律や予算が成立する過程が大きく変わります。